翻訳と辞書
Words near each other
・ Hu-BASIC
・ HUA
・ Huang Crystal
・ Huang Yi
・ Huaska
・ Huawei
・ Huawei Ascend
・ Huawei Ascend G6
・ Huawei Ascend Mate7
・ Huawei Ascend P6
・ Huawei Ascend P7
・ HUB
・ Hubase-i
・ HuBASIC
・ Hubbard tank
・ Hubble Origins Probe
・ hubbub
・ hubby
・ hubcap
・ Hubert Laws


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Huawei Ascend P7 : ウィキペディア日本語版
Huawei Ascend P7[あせんど ぴーせぶん]

Huawei Ascend P7(アセンド ピーセブン)とは、華為技術(ファーウェイ)によって開発された、第3世代移動通信システム第4世代移動通信システムに対応したAndroid端末である。日本では2014年9月5日に発売された〔Huawei - グローバルフラッグシップモデル『Ascend P7』を9月5日、タブレット‘MediaPad’シリーズ3モデルとウェアラブル‘TalkBand B1’を8月29日発売 - ニュース&トピックス - ニュース 〕。
== 概要 ==
Ascend P7は、Ascendシリーズに属するモデルのひとつとなる。
ディスプレイは5インチのFull HD液晶を搭載。内部仕様はHisilicon Krin910Tのチップセットと、2GBメモリ、16GBのストレージ、32GBまで拡張可能なMicroSDスロットを搭載。背面カメラは1300万画素、前面カメラは800万画素となっている。またSIMフリー仕様なため、複数のネットワークのSIMカードが利用できる。
オペレーティングシステムはAndroid 4.4を搭載し、。ユーザーインターフェースには、「Emotion UI 2.3」と「SIMPLE UI」の2種類が用意されている。
Ascend G6と比較して、高さが8.6mm、幅が3.5mm大きくなっているが、厚さは1.35mm薄くなっている。
なお、新興国向けモデルでは、SIMカードスロットが2つあるデュアルSIM仕様のものも存在するが、日本版ではシングルSIMのモデルのみとなっている〔ファーウェイが6.5ミリの極薄LTEスマホ『Ascend P7』を発表 - 週アスPLUS 〕〔Huawei - Ascend P7 - 携帯電話 - スペック 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Huawei Ascend P7」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.